名字ランキングあなたの名字は何位、名字の由来わかりますか?
名字由来net様からおかりしてきました、いかがですか。



順位 名字(クリックで読み・由来) 人数
1位 佐藤 およそ1,887,000人
2位 鈴木 およそ1,806,000人
3位 高橋 およそ1,421,000人
4位 田中 およそ1,343,000人
5位 伊藤 およそ1,081,000人
6位 渡辺 およそ1,070,000人
7位 山本 およそ1,057,000人
8位 中村 およそ1,051,000人
9位 小林 およそ1,034,000人
10位 加藤 およそ892,000人
11位 吉田 およそ835,000人
12位 山田 およそ819,000人
13位 佐々木 およそ679,000人
14位 山口 およそ647,000人
15位 松本 およそ631,000人
16位 井上 およそ617,000人
17位 木村 およそ579,000人
18位 小林 およそ548,000人
19位 斎藤 およそ546,000人
20位 清水 およそ535,000人











【読み】さとう,さどう,さとお,さと,さいとう,そとう,さふじ,さとを

【名字の由来解説】

①中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)。藤原秀郷の子孫、左衛門尉公清が佐藤を称するに始まる。
②秀郷流藤原氏流は下野国佐野庄発祥。
③秀郷流藤原姓波多野氏流。
④岩代国信夫庄発祥の奥州藤原氏流。
⑤他、相馬氏流、那須氏流等関東に多い理由でもある。
⑥尾張氏流、紀伊氏流。
などもある。「藤」は藤原の氏を表す。「佐」は下野国佐野庄、または左衛門尉(さえもんのじょう)の職名を表している。
家紋は源氏車や藤などがある。
戻る





【読み】すずき,すすき,すすぎ,すずぎ
【名字の由来解説】
①古代の氏族であり、物部の伴造(とものみやつこ)として軍事、刑罰を担当した物部氏族穂積氏の子孫、現和歌山県と三重県南部である紀伊国熊野の豪族で熊野神社勧請で広まる。左記のように紀伊国熊野発祥の族は穂積姓。
②紀伊国牟婁郡鈴木庄発祥の族は藤原南家がある。
③桓武平氏千葉氏流。
④清和源氏松平氏族、三河流、駿河流、雑賀流、安房流、関東流、東北流。
などがあり全国に広まっている。語源は、田の中の穂積みに立てた一本の棒、稲魂招来用で、鈴木氏はその化身とされる。
家紋は藤、梛、稲、烏など。
戻る






【読み】たかはし,たかなはし,たかばし,たはし
【名字の由来解説】
①古代の氏族であり、物部の伴造(とものみやつこ)として軍事、刑罰を担当した物部氏族の高橋連。
②伊勢神宮祠官。
③弥彦大宮司。
④古代高橋邑人の末裔、大和国添上郡高橋発祥の高橋朝臣は安倍氏族。
⑤三河国賀茂郡高橋郷発祥の族は藤原北家大森氏族。
⑥遠江国城飼郡高橋郷発祥の族は物部氏族と藤原南家狩能氏族と二流ある。
⑦駿河国庵原郡高橋発祥の族は大宅氏族。
⑧ほか佐々木氏流、彌彦大宮氏流、
⑨利仁流藤原姓後藤氏族、丹波の族、伊予国大三島の大祝家で越智氏族。
など全国的に様々な流派がみられる。

語源は、高い橋、高い柱。
古代人にとって川に高い橋を架け二つの地域を結ぶことは憧れであった。また、天と地を結ぶために柱を立てることは祭祀の一つであり、高橋氏は職掌も司った。
それにより氏の名や地名も発生したとされる。
家紋は竹笹、竹に笠、笠、鷹の羽など。
戻る






【読み】たなか,だなか,でんちゅう
【名字の由来解説】
①蘇我氏族の田中臣、清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)。
②桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)。
③中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)。
④古代氏族であり、美努(みの)王の妻県犬養(あがたのいぬかい)三千代が橘宿禰(すくね)の氏姓を与えられることに始まる橘氏。
⑤大和国高市郡発祥は田中直の末裔。
⑥近江国高島郡発祥の族は佐々木氏流愛知族。
⑦甲斐国山梨郡発祥の族は清和源氏安田氏族。
⑧伊豆国田方郡発祥の族は桓武平氏北条氏族。
⑨上野国新田郡発祥の族は清和源氏。
⑩ほか赤松氏族、海部姓田中氏、宇都宮氏族、肝付氏族、河野氏族。
など様々みられる。

家紋はかたばみ、木瓜など。
語源は、田の中、耕作のための田居の語から発生したとされる。
戻る






【読み】いとう,いふじ
【名字の由来解説】
①中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)。藤原秀郷の子孫、佐藤公清の曾孫基景が現三重県である伊勢に住み称したのに始まる。
②他にも伊豆国四方郡伊東庄発祥の族は藤原南家河津流であり伊東と記す。
③ほか相良流、越智流、伊香流などがある。
④藤原南家の流れであり、仁寿8年(852年)に藤原為憲の官職が「木工助」であったため「工藤大夫」と称した工藤氏を源流とする。その後、工藤氏の一部子孫が駿河に移住した駿河工藤に対して、東伊豆に移動した工藤氏の子孫が「伊豆工藤」と称し、この「伊豆工藤」が後に「伊藤」となった。
⑤また同じく工藤氏からは、工藤行政という人物が鎌倉幕府に仕えた際、鎌倉二階堂に屋敷を構えたのを機に”二階堂”を称した。よって二階堂氏も源流を同じくする。
⑥尚、伊豆工藤氏から分かれた奥州工藤氏は後に「栗谷川氏(厨川氏)」を名乗り、煙山氏、葛巻氏、田頭氏など多くの分派を広げた。
⑦またこれとは別に、藤原秀郷流の武士で伊勢国に領地を得て、「伊勢の藤原」を意味する伊藤を名乗った伊藤基景の名字に由来する伊藤氏も存在する。

家紋は庵木瓜、横木瓜、藤など。語源は、「伊」が伊勢または伊豆、「藤」が藤原氏を表している。
戻る






【読み】わたなべ,わたなへ,わたべ,わだなべ,わたのべ,わたりべ
【名字の由来解説】
①嵯峨天皇の皇子で源姓を賜った氏(嵯峨源氏)、源融四世の孫、渡辺綱の子孫。
②現大阪府北部と兵庫県の一部である摂津国西成郡渡辺が起源(ルーツ)である。
③他にも秀郷流藤原姓荒木氏族や赤松氏族、賀茂族。
などがある。

家紋は三つ星に一、三つ星、丸に三つ星など。
語源は、大阪淀川の渡しのあるあたりの意味。
戻る




【読み】やまもと
【名字の由来解説】
①賀茂社神職家。
②清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)。
③桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)。
④中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)。
⑤日下部氏(古代日下部の職名から起こり、多くはその部民の末。草壁ともいう)
など様々な流派がみられる。

語源は、山のふもと。山の神との関係で神官が多い。賀茂姓、荒木田姓、度会姓などがある。
家紋は巴、州浜、山本字、柏などがある。
戻る




【読み】なかむら
【名字の由来解説】
①中村連、
清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)。
②宇多天皇の皇子敦実親王を祖とする源氏(宇多源氏)。
③桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)。
④中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)など様々な流派がみられる。

語源は、小さな村が大きくなると東出村(東村)、西出村(西村)のように分村ができ、このとき本村を中村ということから来ている。
地名も非常に多い。近年、茨城の土浦の西根と言う場所に土地も学校も中村という所がある。
家紋は輪鼓、釘抜、稲の丸など。
戻る




【読み】こばやし,こはやし,おはやし,おばやし,こばし
【名字の由来解説】
①大神姓、
清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)。
②桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)。
③中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)秀郷流など、神官系に多数みられる。
④上野の小林氏は桓武平氏の出で、緑野郡小林と多野郡御厨小林を根拠とした秩父氏高山党の分かれという。
⑤一方、信濃の小林氏は伊那郡と諏訪郡 から発祥した二つの流れがあり、いずれも諏訪神党にゆかりがある。
⑥諏訪郡の小林氏は諏訪氏と同族であり、伊那郡の小林氏は知久氏の分かれである。
⑦知久氏は 清和源氏満快流だが、諏訪氏と姻戚関係があり諏訪氏とは同族とみなされる。
⑧その他、木曽義仲の子孫、藤原氏の流れという小林氏もいる。
⑨また、神官も多く見られ、伊勢の度会姓小林氏、大和宇陀郡小林の大神姓小林などがある。これは、木を伐採したのち山の神を祭ることに由来する。
⑩さらに上総・下総・相模に平姓小林氏、下総・甲斐・三河・大和に藤原姓小林氏、東北の羽前・飽海郡、岩代・合津郡から発祥した小林氏がある。

語源は、祭りに由来する小囃しや、小さな林、人家に近い林、灌木の茂みなどである。
とくに目立つのは上野と信濃の小林氏である。
家紋は蝶、輪違など。
戻る




【読み】かとう,かとお
【名字の由来解説】
①現石川県である加賀の中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)。藤原利仁の五代正重に始まり、全国に散布している。
②藤原北家日野氏流。
③藤原北家勧修寺家流。
④清和源氏足利氏流。
⑤藤原北家日野烏丸流など。
⑥つぎに多い地方は伊勢で、ここが発祥の地という説もある。安濃郡下部田村字南羽所と河曲郡柳村馬場にもみられ、伊勢国の目代職加藤景貞が祖となっている。
⑦加藤清正の祖は藤原北家道長流といわれる。
家紋は鶴丸、蛇の目、下り藤、桔梗、千木、巴など。
戻る




【読み】よしだ,よした,よじだ,きちだ,きった
【名字の由来解説】
①春日氏族の吉田連、卜部氏といった朝廷に仕える公家、吉田社社家。
②清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)。
③桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)。
④中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)。
⑤現滋賀県である近江国愛知郡吉田村発祥の佐々木氏族。
など様々な流派がみられる。

語源は、もとは芦(あし)などの生えていた湿田から来ていたが、のちに豊饒田の意味を持たせ、「吉」の字を当てたとされる。また、「あし」は「悪し」に通じるため、避けたと言われる。とくに関西地方に多い。
家紋は梶の葉、四つ目、州浜、桜など。
戻る






【読み】やまだ,やまた,やだ,ようだ

【名字の由来解説】
①古代の山田氏には、山田臣、山田連、山田県主。
②平城天皇の山田皇子子孫。
③源氏、平氏、中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)などにもみられる。
④摂津国八部郡山田庄発祥の族は物部氏。
⑤清和源氏高屋氏族、穂積氏流ほか。

家紋は巴、藤、剣かたばみ、五七桐、茶の実、丸に八の字などがある。
語源は、山の中の田んぼ。【名字の由来解説】
①古代の山田氏には、山田臣、山田連、山田県主。
②平城天皇の山田皇子子孫。
③源氏、平氏、中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)などにもみられる。
④摂津国八部郡山田庄発祥の族は物部氏。
⑤清和源氏高屋氏族、穂積氏流ほか。

家紋は巴、藤、剣かたばみ、五七桐、茶の実、丸に八の字などがある。
語源は、山の中の田んぼ。
戻る




【読み】ささき
【名字の由来解説】
①現滋賀県である近江国蒲生郡佐々木より起こる族は阿部氏族佐々木山君流。
②宇多天皇の皇子敦実親王を祖とする源氏(宇多源氏)。
③ほか清和源氏宇野氏族。
などがある。

語源は、地名としては「小さい崎(ささき)」(突き出た小地形)を表している。転じて御陵にもなったとされる。
岩手県、青森県、秋田県など東北地方に多い。
源頼朝が奥州藤原氏と戦った際、従軍したことにより東北地方に多い、という説もある。
家紋は四つ目、桐など。
戻る






【読み】やまぐち,やまくち
【名字の由来解説】
①古代の山口氏には山口臣、山口直、山口忌寸などがある。
②清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)。
③桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)。
④多々良氏、日下部氏(古代日下部の職名から起こり、多くはその部民の末。草壁ともいう)、小野姓横山党。
などにもみられる。

語源は山の出切り口。山口県のような大地名から、小字以下の小地名に至るまできわめて多く、姓も多い。
戻る






【読み】まつもと,まつほん
【名字の由来解説】
①現長野県である信濃国筑摩郡松本村発祥の伊那氏族は清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)。
②宇多天皇の皇子敦実親王を祖とする源氏(宇多源氏)。
③桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)。
④伏見稲荷神職家。
⑤石清水祠官。
など様々な流派がみられる。

語源は、「本」には「ふもと」と「源」の二つの意味があり、「松本」はめでたい松にあやかって付けたとされる。
松の木は古来、招福の木とされ多くのひとに好まれ、由来のひとつになっている。全国に多いが熊本県、大阪府、兵庫県、東京都、神奈川県、北海道などは特に多い。
家紋は釘抜、松皮菱、花菱など。
戻る






【読み】いのうえ,いのえ,いかみ,いがみ,いうえ,いね,いねい,いない,いなえ
【名字の由来解説】
①清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)頼季流(現長野県である信濃国高井郡井上)、
②安倍氏(祖先は第八代孝元天皇の孫)(徳川家などを輩出した現愛知県東部である三河)などが主として有名である。
③他に現広島県である安芸国などにもみられる。
④全国の井上の地名から起こったともいわれる。

語源は、井戸の上手。井戸の周辺。古代は井戸は重要な生活の拠点であったため、これを管理する者が井氏、井上氏となった。
家紋の多くは井桁。他に五七桐、丸に二つ雁金、三つ巴など。
戻る





【読み】きむら,こむら
【名字の由来解説】
①中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)秀郷流(現栃木県である下野)。
②紀氏(紀朝臣出が多い。竹内宿禰を祖とする。源平藤橘につぐ大姓)(現滋賀県である近江)。
③古代の氏族であり、物部の伴造(とものみやつこ)として軍事、刑罰を担当した物部氏(現大阪府北部と兵庫県の一部である摂津)。
④穂積氏(現和歌山県と三重県南部である紀伊)。
などにもみられる。

語源は、村を「木」で区別したものとされる(ほかに「竹」で区別し「竹村」など。)
家紋は丸に違い矢、四つ目など。
戻る






読み】はやし,はやさ,はや,りん,りむ,いむ,やう,しげる,しげ
【名字の由来解説】
①林連、林臣、林宿禰、大伴氏、越智氏(物部氏の子孫)。
②清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)。
③桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)。
④中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)。
⑤現大阪府である河内国志紀郡拝志郷から起こる大友氏族。
などにもみられる。

語源は「はやす」だが、草木を生やす、土地や現象を盛んにするという意味から、転じて囃すにもなる。
また、大陸渡来のリン氏の子孫もある。
家紋は三つ巴、鶴、桔梗など。
戻る




【読み】さいとう,ふじよし
【名字の由来解説】
①中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)。
②斎藤宗家は越前国発祥。
③鎮守府将軍藤原利仁の子叙用が斎宮頭の職にあったためこれより斎藤の称が起こる。

北陸、関東、東北をはじめ全国に多い。
「斎」は斎宮頭の斎を表し、「藤」は藤原氏を表している。
家紋は木瓜、藤、なでしこなど。
戻る




【読み】しみず,しみす,しみづ,きよみず,せいすい
【名字の由来解説】
①丹党、清原氏(天武天皇の皇子舎人親王の子孫)は現栃木県である下野国芳賀郡清水村発祥の芳賀氏族。
②清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)は現山梨県である甲斐国巨摩郡清水村発祥の武田氏流。
③中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)秀郷流。
など様々な流派がみられる。

冷水湧出の地名に多くつけられ、地名・姓氏は全国にきわめて多い。
家紋は九曜、三つ柏、井桁など。
戻る

スポンサードリンク