医療同源、高度な医療

香港が2年連続で男女ともに平均寿命世界一となり、注目を集めている。日本の厚生労働省によると、香港の2016年の平均寿命は女性が87,34歳、男性が81,32歳で、世界有数の長寿国である日本も及ばなかった。

 

専門家らは医食同源の食生活や医療水準の高さを理由に挙げる。長生きの秘訣を探った。

 

香港の大方のお年寄りの一日は公園での軽い運動に始まる。一汗流すと、行きつけの店で仲間と共に飲茶とおしゃべりを楽しむ。「雨が降っても風が吹いても、この習慣は変わらないよ。よく歩き、濃いプーアル茶を飲み、何でも食べる」。福祉施設で無料の血圧測定を受けていた81歳の女性は張りのある声で話す。

 

専門スタンド

「香港にはスープと韓方茶が欠かせない」語る。子どもが幼かった頃は、季節に合わせた漢方入りのスープを毎日2~3時間かけて煮込み、飲ませてたという。香港には韓方茶専門のドリンクスタンドのほか、漢方医の診療所が至るところにある。冷たい物を口にしない、旬のものを食べる、茶を飲むーなど、医食同源の考え方が生活に根付いている。

 

高齢者医療に詳しい医師は「金や保険の有無に関係なく、西側諸国と同じ高水準の医療が受けられる」ことを長寿の一つに挙げる。

 

[ad]

 

香港は00年12月まで公的年金制度がなかったため高齢者の生活支援に課題も多い。だが医療はに関しては、住民IDカード保持者は公立病院の一般・専門外来を50~135香港ドル(約700~約2千円)で受診でき、75歳以上の低資産者は基本医療費が無料。65歳以上の住民には年間2千香港ドルの医療チケットも配布される。

 

喫煙率も15年時点で10,5%と低水準。敎育水準が高く、健康への意識が高く、健康への意識が強いことも長寿の背景にあるとされる。

 

強い家族の絆

香港人はお年寄りを敬い、家族の絆が強い。狭い土地に多くの人が暮らす人口過密都市だが、家族の行き来には便利で、週末に一家で飲茶を楽しむ光景もよく見られる。「香港は狭いから、親の元にいつでも駆け付けられるし、親孝行もできる」と会社員男性。

 

お年寄りも友人に頻繁に会いに行くことができ、孤独を感じることも少ないという。「楽しむことが重要だね。楽しくないのに長生きして何の意味があるんだい?」。と豪快に笑った。

管理人もこうでありたいものです^^;。

岩手日報より。

 

スポンサードリンク