りんご病とは?

引用元:いらすとや

りんご病とは、医療の正式名称を伝染性紅斑とする病気で、ヒトパルボウイルスB19が原因となります。

この病気は主に子供に多く発生しますが、大人にも感染することがあります。

感染経路としては飛沫感染および接触感染が知られており、特に感染者がせきやくしゃみをした際の飛沫や、感染者に触れた物品への接触を通じて広がります。

病気の発症は年始から7月上旬に多く見られ、5年ごとに流行の波があるとされています。

ウイルスの原因と感染経路

りんご病の原因となるのは、ヒトパルボウイルスB19というウイルスです。

このウイルスは非常に感染力が強く、人から人へと飛沫感染や接触感染を通じて広がります。

感染者は発疹が出る前の1〜10日に最も感染力が強く、発疹が現れると感染力はほとんどなくなります。

健康な子供の場合、罹患しても経過は比較的良好ですが、妊娠中の女性が感染した場合、胎児に大きな影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。

可愛らしい名前の由来

りんご病という名前の由来は、病気の特徴的な症状である顔に現れる紅斑にあります。

感染者の頬が赤くなり、この様子がリンゴのように見えることから「りんご病」と呼ばれるようになりました。

この病気は他にも「第5病」としても知られていますが、りんごのように頬が赤くなる外観が印象的で、見た目から親しみやすい名前が付けられたと言えるでしょう。

りんご病の主な症状

初期症状

りんご病(伝染性紅斑)の初期症状は、通常感染後5〜10日で現れます。

この期間中、発熱や倦怠感、頭痛、筋肉痛といった軽微な風邪様の症状がみられることがあります。

感染初期は無症状のことも多いため、気付かないまま過ごす人も少なくありません。

しかし、この時期が感染力の高い時期であるため、特に注意が必要です。

特徴的な紅斑とその部位

りんご病の最も特徴的な症状は、頬に現れる紅斑です。

この紅斑は感染から約1週間後に見られ、頬がリンゴのように赤くなることから「りんご病」とも呼ばれています。

この紅斑は次第に融合していき、蝶の翼状の形を成すのが特徴です。

また、頬以外にも、四肢や体幹部、特に胸腹背部に網目状やレース様の発疹が出ることがあります。

これらの発疹は通常1〜2週間続き、自然に消失していきます。

重症化する場合の合併症

通常、りんご病は自然に治癒しますが、場合によっては重症化して合併症を引き起こすことがあります。

特に心筋炎や脳炎、脳症などの重篤な合併症が稀に報告されています。

また、免疫系が低下している人や、特別な状況においては重度の貧血発作を引き起こすこともあります。

これらの合併症は、成人においては約40%の顕性感染率とされ、感染が公に見える形で確認されることが少ないことから見過ごされがちです。

早期の診断と適切な対応が重要であり、症状が進行した場合は早急に医療機関に相談することが望ましいです。

罹患しやすい年齢層と季節

りんご病、正式名称「伝染性紅斑」は、特に子どもが罹患しやすい病気として知られています。

この病気は、5歳から9歳の子どもによく見られ、次いで0歳から4歳の乳幼児に多く発生します。

子どもたちには顕著な症状が現れやすいため、注意が必要です。

子どもと大人の症状の違い

りんご病の症状は、子どもと大人の間で異なる場合があります。

子どもは発症すると頬に赤い発疹が現れ、その後、体に網目状やレース様の発疹が広がる傾向があります。

一方、大人の場合は発疹が出る以前に、発熱や関節痛など風邪のような症状を強く感じることがあります。

大人では、特に女性において関節の痛みが長引くことがあるため、早期の診断と適切な対策が重要です。

診断と治療方法

医療機関での診断方法

りんご病の診断は、主に症状の観察と患者の病歴を基に行われます。

特徴的な症状である頬の紅斑や体幹部の発疹を確認することが重要です。

発疹の形状や広がり具合などが診断の手掛かりとなります。

また、りんご病はヒトパルボウイルスB19による感染症であるため、血液検査で抗体を調べることも可能です。

抗体検査により、現在感染しているのか、もしくは過去に感染したことがあるのかを判断できます。

治療法と予防策

りんご病自体に対する特異的な治療法は存在しませんが、対症療法として解熱鎮痛剤や抗ヒスタミン薬が使用されることがあります。

これらの薬は、発熱や痒みなどの症状を緩和するのに役立ちます。

また、十分な休息と水分補給を心掛けることが重要です。

妊娠中の女性や免疫不全状態の方は、重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、医師に相談することが推奨されます。

予防策としては、ワクチンが存在しないため、基本的な感染症対策が有効です。

手洗いや咳エチケットの徹底が必要です。特に、感染力の高い時期においては、感染者との密接な接触を避けることが重要です。

集団発生が認められた場合は、感染の拡大を防ぐための対策を講じることが求められます。

りんご病の流行と対策

過去の流行事例

りんご病、正式には伝染性紅斑として知られるこの病気は、日本では約5年ごとに流行する傾向があります。

感染の発生パターンとしては、年始から夏にかけて症例数が増加し、特に7月上旬まで増加が顕著です。そして9月頃には最も少なくなるとされています。特に1987年、1992年、1997年、2001年、2007年、2011年、2015年に大きな流行が確認されました。

また、2019年の1月には過去5年間の同時期と比較して感染者数が増加したことが報告されています。

予防接種の有無

りんご病に対する予防接種は現在存在しません。

この病気はヒトパルボウイルスB19によって引き起こされますが、

ワクチンの開発には至っていません。

そのため、感染予防には他の方法を考慮する必要があります。

日常生活での予防方法

りんご病を予防するための基本的な方法としては、手洗いや咳エチケットの徹底が推奨されています。

感染者との直接接触を避けるのも重要です。

特に、感染力が高いとされる発疹が現れる1〜10日前に感染者と接触しないように注意することが、感染拡大を防止する上で重要です。

また、妊娠中の女性は特に注意が必要で、感染症にかかった子供との接触を控えることが望まれます。

スポンサードリンク