本日、11月1日は「全国寿司の日」です!

※由来は以下の通り

1961年(昭和36年)11月に全国寿司商環衛連の第4回全国寿司商環衛連・熊本大会の際に 毎年11月1日を みのりの秋・収穫の秋・米への感謝の日として 「全国すしの日」にすることが決議されたのが始まりです。
これは、食欲味覚の秋に伝統のすしの真価を一般の方々へ浸透させ、老若男女の別なく十二分に愛食していただき、また、一年間のご愛食への謝恩に報いるためにとのことです。

すしの日を11月1日にした理由
義経千本桜(歌舞伎18番狂言)の中に『鮓屋の段』と言うのがあります。
ここに出てくる鮓屋の弥助がすし屋の先祖とされてます。
この話は、江戸中期の戯作者・竹田出雲の作ですが、登場人物の鮓屋の弥助、つまり平維盛は 歴史上の人物です。

『鮓屋の段』のあらすじ
維盛は平清盛の孫に当たり 平家の総大将でしたが 壇ノ浦の戦いで破れ
源氏に追われ 義経の追討を逃れて、旧臣宅田弥左衛門の家にかくまわれます。宅田弥左衛門は、郷里の大和国(奈良県)吉野郡下市村で、付近を流れる吉野川の鮎を材料にして鮓屋をしていました。そこに維盛が現れかくまわれているうちに弥左衛門の娘(お里)との間に 恋心が芽生え 養子となり維盛改め
鮓屋の弥助となります。

平維盛が鮓屋の弥助に改名した日が11月1日である為、この日を(すしの日)と
意味づけています。
奈良県の下市村にある「釣瓶鮨屋」は代々、宅田弥助を850年にわたって
48代連綿と襲名してるそうです。
又この吉野地方で作られる鮎の寿司は、「延喜式」にも出ている、古来からのものであり、釣瓶鮨や弥助鮨が挙げられる。
釣瓶鮨の始まりは、弥左衛門が郷里大和市に帰り、近くを流れる吉野川の鮎をとり、塩お聞かせ、おにぎりの上に乗せ、釣瓶の形をした桶に何個か並べて
重ね石の重石をかけて2~3日してご飯が自然発酵した、いわゆるなれ寿司を作ったが これが桶の形から釣瓶鮨と名づけられたのが始まりとなっている。
弥助鮨は釣瓶鮨「鮎のなれすし」のかわりに早すししてご飯鮎を酢で処置した鮎の姿すしである。

【出典:おすしの薀蓄より】

私は「土用の丑の日」にあやかって寿司を売りたい誰かが適当に決めた「寿司の日」だと思っていましたが、なんと“平家”や“歌舞伎”まで出て来てしまう大そうな由来があるんですねぇ。。

でも残念ながら土用の丑の日と比べると全然認知度が低く、よって毎年全然盛り上がらない日とあい成っております(涙)

皆さまはこれを機会に「全国寿司の日」を知って頂き、こんな時くらいはお寿司を食べる“努力”をして下さい(笑)
ヨロシクお願い致します<m(__)m>

 

スポンサードリンク