岩手県普代村は浸水災害ゼロ

岩手県三陸海岸の北部にある普代村は、漁業が盛んな人口約3.000人の村です。

高さは共に15.5メートルで東北一の防潮水門が東日本大震災が効果発揮

同村の中心部や集落を大津波から守りました。

当時は津波が来る前に船を見に行った方が、行方不明でしたが死亡者ゼロ

住宅への浸水被害無しでした。

三陸海岸に面した普代村は、普代川に沿って中心部を形成してます。

1933年の津波も約600人が死傷。

1896年の明治三陸大津波では、1.010人の死者や行方不明者を出しました。

『2度あることは3度あってはいかん』

戦後、和村幸徳村長が「2度あることは3度あってはいかん」と県に

ひたすらお願いし、建設の運びになりました。

この明治三陸大津波を対象に、普代川の河口から約300m上流に建設

したのが普代水門、水門の高さは15.5m、で長さが約200m。

防潮堤は1970年に約6.000万(当時)をかけて作り、水門は35億円(当時)で、1984年に完成しました。

 

さらに同村の太田名部地区では、太田名部防潮堤を高さ15.5m長さ130mを1970年に完成させてます。

 

当時は、これだけの費用ですから、「他のことに使えばいいのに」とか「ここまでの高さは必要ない」といった批判もたくさん受けてたそうです。

高台から見ていた(普代村漁協・太田則彦氏)

「高台から見ていましたが、津波がすごい勢いで港に押し寄せ、漁船や加工工場を一気にのみこみました、バリバリという激しい音がして、防潮堤に激突。

みな祈るように見ていましたが、波は1メートルほど乗り越えただけで約1.000世帯が住む集落まで来ませんでした」。

北側には、同じ高さの水門(全長200m)があるが、こちらも川を勢いよく上ってきた津波をほぼはね返し、小学校を守ったという。

隣、田野畑村は

普代村の隣、田野畑村(人口約4.000人)には、高さ8メートルの防潮堤が2つあるが、津波に抑えられず、死者・行方不明40人全半壊533戸の被害

出てる(当時の記事の数字)。

 

普代村ではボロボロに壊れた漁港や養殖場の修復作業作業が進めながら

一方で、堤防に手を合わせたり、故・和村村長の墓に線香を供える人が絶えなかったそうです。

これぞ公共工事

これぞ公共工事ですよね、和村村長には敬意を表します。

『きっと今は天国でホットされていのではないでしょうか」

(村役場住民課・三船雄三氏)

 

管理人も沿岸に実家があり、墓参りに行くんで田野畑村を通るんですが

あの防潮堤は高くて、まさかこれを!と思いましたが、8mで

普代村は、15.5mですものね、どこの地域でも防潮堤はあり、それを3.11までは越えなかったから「まさか超えない」と思い、被害が多く出たのでしょう。

 

さらにその上に位置する、岩手県沿岸最北端にある洋野町(ひろのちょう)は

東日本大震災で犠牲者ゼロだったんです、このことを調べて後に記事にしたいと思います。

3.11から11年経ちました、風化しないよう記事にしてます。

 

最後までお読み頂きありがとう御座います。

 

 

 

スポンサードリンク