宵まつり(5月の第三日曜日の前日)
土曜日に開催されるのが宵まつり。この日は街中にお囃子が鳴り響き、すずめ踊りが演舞されます。この踊りは1603年、仙台城が築城された時の宴の席で、仙台城の石垣を造った石工さん達が即興で踊ったものが起源です。お囃子に合わせ飛び跳ねる様子が、まるで雀のようなこともあり、伊達家の家紋の“竹に雀”からすずめ踊りと呼ばれ、以後、石工達により大切に引き継がれてきました。仙台・青葉まつりでは第3回から仙台市民がみんなで踊れるようにと定型化し現在の形となり踊られました。杜の都を代表する定禅寺通りなどで行われるすずめ踊りは、約4000人が乱舞し仙台の夜を熱くします。また、2012年、震災からの復興1年目となる第28回から、早期の震災復興を願い、復興祈願山鉾が宵まつりに参加。提灯に浮かび上がる山鉾が、まつりに幻想的な美しさを加えています。
本まつり(5月の第三日曜日)
日曜日に行われるのが、本まつり。勇壮な甲冑姿の武者行列、伊達政宗公を祀る青葉神社の神輿渡御に稚児行列、豪華絢爛11基の山鉾巡行、すずめ踊りの大流しと続く時代絵巻の大パノラマが繰り広げられます。第30回の今年は姉妹都市宇和島市の伊達400年祭にあわせ宇和島市民による秀宗公役を加えて華を添えます。
また、勾当台公園では、城下町のまつりを再現した伊達縁(だてえん)が両日行われます。伝統工芸の職人さんがあつまる職人屋台では、その匠の技を間近で見ることができたり体験できたりします。また、お笑いが楽しめる青葉寄席、大学生が運営する餅つきや射的、お化け屋敷などの遊戯場など盛りだくさんで、大人から子どもまで楽しめる会場です。
市民広場では、政宗公が美食家だったことから、仙台市や宮城県など、伊達藩のうまいものや物産を集めた出店が軒を並べる杜の市が両日開催。すずめ踊りや郷土芸能等が行われる伊達の風ステージを楽しみながら、美味いもので舌鼓と、見て聞いて、踊って、食べて、楽しめるのが青葉まつりの醍醐味です。
開催期間 | 2018年5月19日~20日 【1日目】10:00~21:00 【2日目】9:00~19:00 |
開催場所 | 仙台市 市民広場、勾当台公園、定禅寺通りほか市内中心部 |
交通アクセス | 地下鉄「勾当台公園駅」から徒歩1分 |
主催 | 仙台・青葉まつり協賛会 |
問合せ先 | 仙台・青葉まつり協賛会 |
ホームページ | http://www.aoba-matsuri.com |
📚 起源は、江戸時代・仙台藩最大の祭りの仙台祭まで遡ります。
明暦元年(1655)年に始まったこの祭は、毎年9月17日に東照宮(仙台市青葉区)の祭りとして、藩をあげて行われ盛大なお祭りでした。町内より多い時では70基の山鉾が城下を練り歩いたそうです。
明治時代になると、明治7年にできた伊達政宗公を祀る青葉神社(仙台市青葉区)の礼祭に変わり、政宗公の命日である5月24日に執り行われるようになりました。この礼祭は、青葉祭りとも呼ばれ盛んに行われていました。
特に明治18年の政宗公没後250年祭や、昭和10年の300年祭には多くの山鉾が市中に出て盛大に行われました。
しかし、昭和40年代後半には交通事情等により途絶えてしまいました。
現在の仙台・青葉まつりは伊達政宗公没後350年を迎えた昭和60年に、長年途絶えていた「青葉まつり」を“市民がつくる市民のまつり”として復活させたもので、今年32回目を迎えます。(27回は、東日本大震災のため中止)現在では杜の都・仙台の初夏を彩り、仙台3大まつりの一つとして、仙台市民はもとより、多くの方々に愛されるまつりとして定着しています。
🚄おでかけください。