
盛岡市の無形民俗文化財に指定されている盛岡八幡宮祭り の山車行事は1709年(宝永6)9月14日、南部藩の街造りが完成したのを祝い、 全町の若衆がそれぞれ趣向をこらした「丁印(ちょうじるし)」を、 八幡宮に奉納して3日間城下目抜き通りを練り歩いたのが始まりと伝えられています。 丁印は町のシンボルという意味で、盛岡城下各町の消防、自治的組織の標識でした。
この祭りのために、お盆明けから各町内で山車づくりや太鼓の練習が始まります。 祭りの間、神社周辺の町内には次々と山車が通り、太鼓やおはやしの声で華やいでいます。 主な祭りの日程は、9月14日午後1時から八幡下り、15日午後6時からは山車大絵巻パレード。 各町内の山車が勢ぞろいする、祭りの見どころです。 16日は八幡宮境内で古式ゆかしい流鏑馬(やぶさめ)が行われます。 期間中は、参道から八幡宮の通りにかけて屋台がたくさん出て、参拝の人たちで大賑わいとなります。
開催期間 | 平成29年9月14日(木)~16日(土) |
開催場所 | 盛岡八幡宮ほか |
交通アクセス | 【電車・バス】 ・JR盛岡駅→厨川中央線バス(15分)八幡宮前下車徒歩1分[盛岡市八幡町(八幡宮)] ・JR盛岡駅→バス(9分)県庁市役所前下車徒歩すぐ[盛岡市内大通り] ・JR盛岡駅→市内循環バスでんでんむし左回り線バス(15分)盛岡バスセンター下車徒歩約5分 [盛岡市内(もりおか歴史文化館)] 【車】 東北道盛岡ICから6km20分 |
主催 | 盛岡山車推進会:019-621-8800 |
料金 | - |
問合せ先 | 盛岡観光コンベンション協会 019-604-3305 |
ホームページ | 東北観光様のURLになります。http://www.tohokukanko.jp/event/23032/ |
今年の各組演目紹介
※《》内はふりがな ※演目は決定次第更新いたします。
【8/21、9/12日現在の情報です】
★わ組 | 盛岡市上厨川字新田80-20 |
風 流: | 安倍貞任《あべのさだとう》 |
見返し: | 田植踊り《たうえおどり》 |
★み組 | 盛岡市三ツ割一丁目12-3 |
風 流: | 毛剃九右衛門《けぞりくえもん》 |
見返し: | 若菜姫《わかなひめ》 |
★盛山会さ組 | 盛岡市神子田町1-41 |
風 流: | 矢の根《やのね》 |
見返し: | 琉球舞踏踊り くわでさ《りゅうきゅうぶとうおどり くわでさ》 |
★南大通二丁目町内会 盛岡市南大通二丁目5-11 | |
風 流: | 義経八艘飛び《よしつねはっそうとび》 |
見返し: | 静御前《しずかごぜん》 |
★の組 | 盛岡市中ノ橋通二丁目10-12 |
風 流: | 碇知盛《いかりとももり》 |
見返し: | 江戸「の組」《えど のぐみ》 |
★い組 | 盛岡市八幡町1-17 |
風 流: | 碁盤忠信《ごばんただのぶ》 |
見返し: | 吉野山 静《よしのやま しずか》 |
★三番組 | 盛岡市長田町10-1 |
風 流: | 羅生門《らしょうもん》 |
見返し: | 鷺娘《さぎむすめ》 |
★盛岡観光コンベンション協会 盛岡市中ノ橋通一丁目1-10 | |
風 流: | 正札附根元草摺引《しょうふだつきこんげんくさずりびき》 |
見返し: | 桃太郎《ももたろう》 |
【スケジュール】
<市内巡行>
14日~16日:9時~20時
<八幡下り>
200人の引き手が、勇壮な太鼓と風雅な笛、南部木遣り賑やかな掛け声を響かせながら、豪華絢爛な山車が市内を巡業します。
14日13時出発
山車パレード:盛岡八幡宮~八幡町巡行
騎馬・鹿踊・神輿行列:盛岡八幡宮~桜城小学校~山王~盛岡八幡宮
御輿渡御(通称「八幡下り」)での出演順序
- い組
- み組
- わ組
- 南大通二丁目町内会
- 盛岡観光コンベンション協会
- 三番組
- の組
- 盛山会さ組
<山車大絵巻パレード>
ライトアップされた「山車大絵巻パレード」の運行は圧巻。一堂に勢ぞろいした山車が楽しめます。
15日18時出発
盛岡城跡公園芝生広場~金属工業会館
出演順序
- わ組
- み組
- 盛山会さ組
- 南大通二丁目町内会
- の組
- い組
- 三番組
- 盛岡観光コンベンション協会
<流鏑馬(やぶさめ)>
古式ゆかしい行事、勇敢で迫力のある場面は見応えがあります。
16日 13時~
盛岡八幡宮馬場
盛岡の秋を体感するべく、ぜひ、盛岡秋祭りにお出かけください。